events
ギークリが無事に終わり、12月になりました! 久しぶりにアドベントカレンダーなぞやろうと思い立ち、コミュニティエキスパートの皆さんにお声がけして、クリエイティブアドベントカレンダーなるものを企画しました! ということで、この記事は、Adobe Commu…
すでに周知の通り、11/23(土・祝)、東洋美術学校さんでGeek Creators 2024 Tokyoというイベントが開催されます。 www.geekcreators.net ギークリ is 何? どうやって参加するの? 各セッションについて DTP マーケ・ノンデザイナー イラストレーション 映…
CeeBeeDee(DTP Transit)さん主催のオンラインイベントにて登壇させていただきました。 dtptransit.doorkeeper.jp アーカイブも販売されておりますので、上記URLよりぜひご購入ください。 セッションの概略 アーカイブ購入特典 QueryGroupSwitcher スクリプ…
dtpmkmk.connpass.com 今年最初のもくもく会でした! おひとりご連絡なく不参加となりましたが、3人ほどで小ぢんまりと開催しました。
来週に迫ったAdobe MAX Japan! X(旧Twitter)でもポストしましたが、Adobe Community Expertの活動の延長で、Ask The Expertsというコーナーに立たせてもらうことになりました!「Photo, Design」「Video」「UI, UX」という3つのスペースがあるのですが、…
vivliostyle.org 今月26日、VivliostyleというOSSのハンズオンイベントが開催されます*1。 募集人数は少ないですが、『Web技術で「本」が作れる CSS組版Vivliostyle入門』の著者である大津雄一郎氏を講師に迎え、Vivliostyleがバックアップするという贅沢な…
DTPerのスクリプトもくもく会#34を開催しました。 DTPerのスクリプトもくもく会 #34 - オンライン - connpass 今回はお二人の方と、かなりまったりやりました。 特に質問らしいものもなかったので、自分の作業が大変はかどりました! そんなわけで開催報告も…
3月25日、第33回目となるDTPerのスクリプトもくもく会を開催しました。 dtpmkmk.connpass.com 今回は3名の方に参加していただきました。ありがとうございました! いつものように、当日出た話題をピックアップしていきます。 技術書典14に本を出します Exte…
概要 セッション一覧 雑感 各セッションのスライド Vivliostyle.jsの先行実装から考えるCSS text-spacingプロパティ Vivliostyle.jsにおけるWeb標準、CSSサポートの大改善 Vivliostyleプロジェクトの今までとこれから Vivliostyle CLI update - 2022 Autumn …
ひさしぶりのもくもく会開催報告です。 忙しかった仕事がやっとひと山いやふた山くらい越えたなというところですが、職場は慢性的な人不足で綱渡り状態です。 即戦力のDTPオペレーターさん(正社員)を引き続き募集中っぽいので、ご興味があればお声がけくだ…
登壇したイベントとスライド www.youtube.com Vivliostyleユーザーと開発者の集い 2022春にて「既存のThemesで印刷用PDFを作るには」と題して登壇させていただきました。 そう、実は理事の小形さんにお声がけいただき、CSS組版オープンソースソフトウェアで…
オンライン開催ツールを変えました 話題や質問等 Yahoo! APIがV2になった CEPの配布方法 ExtendScriptでJSONを扱えるようにする 最後に 恒例のもくもく会開催報告エントリーです。 オンライン開催ツールを変えました Google MeetがGoogle Workspaceのサービ…
2月20日、DTPerのスクリプトもくもく会#21(オンライン)を開催しました。 参加してくださった皆さま、ありがとうございました。 dtpmkmk.connpass.com 完全オンライン開催 当日の様子 自分の進捗 結果 開発にはVSCodeを使った ハマったところ もくもく会で…
はじめに スクリプト処理の基本的な流れ コードの部分解説 フレームグリッド設定を記憶する 設定を適用する 最後に ダウンロードとコード全文 はじめに 仕事が忙しくてちょっと空いてしまいましたが、InDesign日本語版20周年イベントの補足というか付録です…
はじめに アーカイブ スライド 登壇を終えて はじめに ご視聴くださったみなさま、ありがとうございました! 登壇直前まで調整・確認、接続のテストやリハなどでバタバタしてしまい、実は僕自身はほとんど視聴できませんでしたw 当日の収録風景 収録・配信は…
本日まもなく、InDesign日本語版20周年記念イベントが開催されます! 開催告知ページにもURLが掲載されていますが、こちらにもYouTube LiveのURLを載せておきますね。 youtu.be 僕自身は17:30頃から登壇予定ですが、スライドをこちらにアップしました。 spea…
1月にブログ記事を書き損ねてしまいました。遅くなりましたが明けましておめでとうございます(今更)。 さてさて、今週土曜(2月6日)に開催されるInDesign日本語版20周年イベントにDTPerのスクリプトもくもく会としてお声がけいただき、短いセッションをさ…
connpass.com 出演するんです。明日。「オススメの一品コーナー」で10分程度になります。 割と急に決まりまして、ほとんどなにも準備できていないですが明日なんですよね。 一応伝えようと思っているものはあるのですが短い時間でうまく伝えられるか、なんと…
spark.adobe.com というわけで本日Adobeから公式にアナウンスされたこのイベントに、僕が主催するDTPerのスクリプトもくもく会も協力します。 詳しいことは僕もまだ良くわかってないのですが、あんな勉強会やこんな勉強会を主催されているお歴々の皆さまと肩…
先週末、こちらのオンラインイベントに参加してきました。 vivliostyle.connpass.com 当日の配信はこちらです(勝手に貼り付けても良かったのか?)。connpassのイベントページから資料を見に行くと、各セッションごとに切り分けられた動画もあります。 CSS…
2020年9月18日、DTPerのスクリプトもくもく会#19を開催しました。ご参加くださったみなさん、ありがとうございました! 今回は参加者3名、主催2名という小規模開催でしたが、3時間程度ではあっっっっっという間でした。以下、開催のもようです。 会の概略 会…
概要 運営の反省点 そもそも承認するホスト役だった Google Meetの負荷? Twitter見てる暇がない 良かった点 無料開催できた Slackを活用できた チェックアウト後の雑談 出た質問まとめ InDesignの「変形シーケンス」の内容をスクリプトでフォローできるか?…
DTPerのスクリプトもくもく会、参加者募集中です! dtpmkmk.connpass.com DTPerのスクリプトもくもく会#18を今月7/18(土)14:00〜開催予定です。このままだと超少人数開催になるので参加予定の皆さん、楽しくやりましょう! 予定空いているどうしよっかなー…
新型コロナウイルスから始まった昨今の混乱で、息子の小学校の休校、デマによって紙製品が店頭から消えるなど、割と私生活に影響が出てきました。 ほんと迷惑な話です。 さて、DTPerのスクリプトもくもく会も通例であれば、今年2回目を今月開催する予定でし…
いよいよ2月6日になってしまいました! ということで本日、page2020のクリエイティブゾーンセミナーに登壇いたします。お越しになるみなさま、お手柔らかにお願いしますね……。 事前にスライドをspeakerdeckにアップしました。もしモニターが見にくいとかあれ…
はじめに 会に参加してみて 全体を通して CCアプリ自動化について(Ten氏) Illustratorスクリプトハンズオン(したたか企画氏) InDesignスクリプトハンズオン(Ten氏) さいごに 追記 はじめに 東京のDTP勉強会特別編#6、スクリプトハンズオン勉強会にサポ…
参加したもくもく会 自分の進捗 参加した感想 宣伝? 参加したもくもく会 湊川さんと熊谷さんが主催するもくもく執筆会☆出張版REV.21に参加してきました。 techbook-meetup.connpass.com 当日のTogetterはこちら togetter.com 自分の進捗 僕は次回の技術書典…
はじめに 4/27(土)、DTPerのスクリプトもくもく会を開催しました。大型連休初日でしたが、最終的には19名の方にご参加いただきました。ありがとうございました〜! 割と冗談抜きで「参加者の皆さんに刺さるような勉強会になるのか?」と特に自分のセッショ…
いよいよ今週末に迫ってまいりました! dtpmkmk.connpass.com 本記事公開時点で残り2席となっております。 今回は金沢よりお〜まちさんをお呼びしてお話いただく特別なもくもく会です。 後半はもくもく会しながら自由にスクリプトについておしゃべりしたいな…
Twitterでも何度かつぶやいていますが、技術書典6にてTazBooksさんから頒布される『Adobe CC アンソロジー2』に「InDesignのスタートアップスクリプト概説」として寄稿させていただきました。 内容は、2017年10月の東京のDTP勉強会で登壇した内容*1のおさら…